優しいだけの男っていい人どまりですよね?
優しいだけの男と魅力的なモテる男の違いってどんな所にあるんでしょう?
引用:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414191749
優しい男性の印象は
気が利くとか、話をよく聞いてくれるとか、すぐ感情的にならず穏やかとか…
パッと思いつく要素だけでもすごく魅力的ですよね。
長く付き合っていくことを考えると、重要な要素です。
でも「優しすぎてつまらない」とか、「優しいだけで恋愛対象にならない」などという意見もよく聞きます。
その気持ちすごく分かります。
今回は、優しい男性は、あと何を意識すれば良いのか?ということについて考えてみました。
会話にユーモアを入れる
やっぱり女性は自分を楽しませてくれる人が好きだと思います。
話をよく聞いてくれる優しさはもちろん素敵なのですが、それだけではつまらなさを感じてしまうのかなと思いました。
周りのモテ男を見てみると、プライドの高さを気遣わさせないような、ひょうきんな一面を見せているように感じます。
ユーモアの入れ方は難しいですが、共通の趣味や話題があればそれについて言及することで場が和むのではないでしょうか。
こちらでは会話について詳しく考え、実際に相手を想定し難易度別に解説しています。
この3つのパターンを頭に入れておくといざという時も不安なく話せるはずです。(正直…渾身の出来です!)↓
【保存版】これさえインプットすればOK!超分かりやすい女性との会話の段取り
頼れる存在!いわゆる“オス感“
「優しいだけ」と言われる人に共通するのかなと思うのですが、
“頼りにならない“
“優柔不断“
“主体性がない“
といった要素です。
これは相手に決定を委ねないとか、自分で決めるとか、嫌なことは嫌と言うなど…
要するに意思表示をきちんとするということが大事なことだなと思いました。
意思表示をきちんとするというのは、対等なコミュニケーションをする上で重要なことですよね。
そういう相手には、身を任せても良いと思えるのではないでしょうか。
“優しくて頼りになる“は最強の武器です。
優しいと人任せは違う
自分の感情を抑えたり、嫌われることを恐れて何も言わないでいると、
相手からすると、どう考えているのか本心が分からないと思います。
それによって相手がコミュニケーションの主導権を握らないといけない状態になりますよね。
それはコミュニケーションを人任せにしてしまっているということです。
優しさ故に感情を抑えたり、相手が傷つかないように配慮しているのかもしれませんが、
優しく自分の感情を表現する。
嫌われるかもしれないけど、優しく表現をする。
という意識を持って自分の気持ちと向き合うと、優しくて主体性のある良い男になれるのではないかと思います。
下心を感じさせる優しさは危険
“優しい男性“というのは、異性のタイプを聞いた時に当たり前に出てくる条件ですが、それを勘違いして受け止めてしまっている状態は危険です。
必要以上に色んな女の子を褒めたり、調子の良いことを言っていると、表面的には仲良く接してくれるかもしれませんが、心の中では下心を感じて壁を作ってしまっているかもしれません。
エロい意味だけではなく、“ 下心を感じる優しさ“というのは素直に受け取れません。
自分が目立ちたいからと、人から見える時だけ優しく対応したり、
格下と認識してる人には横暴な態度で、仲良くしたい女の子だけに優しい態度をしていても
すぐに本物の優しさではないことはバレてしまうでしょう。
最後にひとこと
「優しい男性がタイプ」と一口に言っても、人によってそれぞれ違った“優しい“の価値観があると思います。
でも、自分に意識の向いている優しさや、下心のある優しさ、人任せなのを優しさと勘違いしてしまっていることなど、考えてみれば気付ける「実は優しさじゃなかったこと」っていうのもたくさんあると思います。
モテる優しさが分からない人は、“優しい“ということはどういうことなのかを常に考えていくことが重要なのだと思います。